就職支援体制
進路指導・就職支援プログラム
クラス担任と就職指導担当教員が連携した就職指導を展開。就職セミナーや面接指導だけでなく、個別の就職相談に応じるなど、マンツーマンの指導をおこない、学生個々の適性と希望に応じた就職を実現しています。県外出身者に対するUターン就職についても万全の体制を整えています。また、学内企業説明会(企業との個別面談)では、本学に各企業の人事担当者を招き、企業説明を受けるとともに、学生個々の条件、希望など、細部にわたって相談できるので、学生に大変好評です。
夢をサポートする就職活動スケジュール
着実にモチベーションをあげる就職ガイダンスをベストタイミングで実施。
一人ひとりの夢の実現を、強力にサポートします。
STEP.1 自分を知る
自己分析
まずは自分が将来なにをしたいのかをしっかり考えることが重要です。自分を見極めることが、厳しい就職戦線を勝ち抜き、希望する企業へ就職するための第一歩となります。
- Support1.職業適性検査の実施、職業選択のアドバイス
- 成績・能力・興味・性格などから、希望職種についての適性をコンピュータ診断。自分に適した職種、希望職種に進むためのアドバイスなど、適職探しの手がかりとなり、自分自身を見つめ直す機会となります。
プログラム
- 3年次6月
- 第1回就職セミナー「職業適性検査」
- 自己の適性や将来の職業について考えます。キャリアセンターには就職活動のためのインターネット環境が完備されています。
- 3年次7月
- 第2回就職セミナー「一般常識・SPI試験対策」
- SPI試験とは能力適性と性格適性をまとめた総合適性試験のようなもので、多くの企業が導入しています。就職活動が本番に近づくとやることがたくさんあります。筆記試験対策は早めに攻略することが大切です。
STEP.2 適職を発見する
職業研究
多種多様な職業のなかから、将来の「やりたい仕事」や「なりたい自分」を探します。それぞれの仕事内容や企業についての研究も大切です。
- Support2.企業講演会の開催、企業の求める人材とは
- 卒業生や採用担当者を学内に招いて、企業講演会を開催しています。講演会では、最新の業界動向や企業情報をはじめ、卒業生の仕事内容や企業の求める人材像などが把握できます。
情報収集
企業別ファイルやインターネットを活用し、興味のある企業の情報を集めます。OB訪問や内定者の先輩などに話を聞くことで、一歩踏み込んだ情報を得ることもできます。
- Support3.キャリアセンターの活用、就職活動成功のポイント
- キャリアセンターにはインターンシップ、会社見学、採用試験、Uターン情報など、就職活動に関するあらゆる情報が管理されています。キャリアセンターを上手に利用している学生が、より早く内定を獲得しています。
企業選択
たくさんの企業から数社を絞り込み、採用試験を受ける企業を決定します。情報をしっかりと分析し、自分の理想とする企業を早めに見つけることが成功のポイントです。
- Support4.学内企業説明会の実施、優良企業が多数集結
- 学内に卒業生の就職先や後援会企業を迎え、ブース形式による個別相談会を開催します。求人内容や試験日程など、最新の採用情報が効率よく収集でき、本番を控えた学生は真剣そのものです。
プログラム
- 3年次8月
- 第3回就職セミナー「夏休みの過ごし方」
- 夏休みを利用してインターンシップにも積極的に参加します。Uターン学生は地元のハローワークに登録します。
- 3年次9月
- 第4回就職セミナー「就職」
- 体験発表「4年生の先輩による就職活動日記」。
- 第1回就職模擬試験「一般常識」
- 第2回就職模擬試験「SPI試験」
- 3年次10月
- 第5回就職セミナー「講演:企業が求める人材とは」
- 自己の能力を高め、企業研究をはじめます。自分のPRできることをまとめます。
- 3年次11月
- 第6回就職セミナー「エントリー・履歴書の書き方」
- 興味のある企業は積極的にエントリー。
- 第3回就職模擬試験「一般常識」
- 第4回就職模擬試験「SPI試験」
- 3年次12月
- 第7回就職セミナー「面接試験対策」
- 個人面接・集団面接・ディスカッションなど、どんな場面でも「自分らしさ」が発揮できるよう準備します。
3年次1月
- 就職用健康診断
STEP.3 企業にアプローチ
書類提出
企業に提出する履歴書やエントリーシートなどを作成します。キャリアセンターでは個別に書類作成のアドバイスや添削指導などが受けられます。
- Support5.応募書類の提出、エントリーシートの作成
- 採用試験の応募にあたって最初に提出するのがエントリーシートや履歴書です。まずはエントリーシートで合格しないと次の筆記試験には進めません。万全の準備が必要です。
プログラム
- 3年次2月
- 第8回就職セミナー「直前対策 いざ出陣」
- 求人票や先輩の就職活動報告書をチェックします。企業説明会、OB訪問、会社訪問に積極的に活動します。
3年次3月
第9回就職セミナー「学内企業説明会」
第10回就職セミナー「学園合同企業説明会」
STEP.4 採用試験に挑戦する
採用試験
筆記試験や面接試験、適性検査など、企業によって試験形態が違います。面接試験では「自分らしさ」をしっかり表現することが重要なポイントです。
- Support6.筆記・面接試験の受験、試験対策とスケジュール管理
- 採用試験に備え、一般常識やSPIの模擬試験を実施し、短期間で効果的な基礎力アップを目指します。授業日程に採用試験スケジュールを上手に組み込みながら、効率よく進めることが大切です。
合格発表
企業から採用試験の結果が発表されます。返信書類のある場合は速やかに提出します。また、複数の企業に内定した場合は最終的に就職する企業を選択します。
- Support7.就職先企業の決定、お礼状・承諾書の作成
- 合格通知が届いたら「お礼状と内定承諾書」を提出します。この手続きを済ませて正式に就職先の企業が決定します。卒業・入社まで自己啓発と学力向上に努めます。
プログラム
4年次4月
採用試験が一斉に開始。授業日を最優先に就職活動のためのスケジュール管理が大切です。
4年次5月
ゴールデンウィーク明けから6月下旬にかけて内定通知がピークとなります。
4年次6月
この時期の結果を受けて就職活動を再開する学生も多いです(中盤戦に突入)。新規の求人や追加募集も多いのでチェックします。
4年次7月
未決定者の対策指導