図書館の概要
蔵書構成の特色
本図書館は、大学の教育と研究上、必要な図書・雑誌等の図書館資料が収集・整理・保存されております。
機械関係・電子・情報・語学関係の基本図書をはじめ、専門的な図書、雑誌、紀要(論文)および重要学術文献等が蔵書構成となっております。また、短期大学との共用図書館でもありますので、自動車工学、自動車整備等に関する専門書・資料も所蔵されております。
図書館配置について
平成27年度より、6号館閲覧室の配置を4分割にし、①ラーニングコモンズコーナー②図書閲覧コーナー③視聴覚コーナー④新聞・雑誌コーナー(④のコーナーのみ缶及び蓋付の飲料を可としました)とし、全て談話可のとしました。また、4号館閲覧室にもラーニングコモンズコーナー(談話可)と、図書閲覧コーナー(談話不可)があり、それぞれ閲覧等に適応した環境作りをしました。

①ラーニングコモンズコーナー

②図書閲覧コーナー

③視聴覚コーナー

④新聞・雑誌コーナー

④新聞・雑誌コーナー
図書館TAについて
- 学習相談
- レポート作成のアドバイス
- 検索機、情報機器(プリンタを含む)、複写機の操作方法
毎週水曜日の17時30分から19時00分まで(行事等により日時の変更があります)
市民開放について
「地域に開かれた大学」として市民開放をしております。
蔵書冊数
図書冊数
和書 | 洋書 | 合計 |
---|---|---|
31,759 冊 | 6406 冊 | 38,165 冊 |
所蔵雑誌種数
和雑誌 | 洋雑誌 | 合計 |
---|---|---|
165種 | 41 種 | 206 種 |
開架雑誌
国内雑誌
インターフェース/英語教育/ NTT DOCOMO テクニカルジャーナル/MdN/エンジン/オートバイ/オートメカニック/オプション/カー&ドライバー/カートップ/カー・マガジン/カーグラフィック/環境管理/固体物理/サウンド&レコーディングマガジン/週刊エコノミスト/週刊ダイヤモンド/週刊東洋経済/鉄道ファン/電気通信/トランジスタ技術/ニュートン/ニューモデルマガジンX/バンドジャーナル/美術手帖/日立評論/フォトコン/ベストカー/ホリデーオート/モーターマガジン/ロボコンマガジン/機械の研究/機械技術/計測技術/自動車工学/数理科学/電気学会論文誌A・B・C・D/日経コミュニケーション・情報ストラテジー・ソフトウェア・パソコン・ビジネス・ものづくり・ロボティクス・Automotive・/BIG MACHINE/CNN ENGLISH EXPRESS/MotorFan llustrated / REV SPEED/WIRED/応用数理/応用物理/計測自動制御学会論文集/計測と制御/材料/システム・制御・情報/自動車技術/自動車技術会論文集/情報処理/人工知能学会誌/数学/精密工学会誌/日本エネルギー学会誌/日本ロボット学会誌/日本機械学会誌/人間工学
国外雑誌
Automotive Engineering/IEEE Communications Magazine/IEEE Instrumentation & Measurement Magazines /IEEE Transactions: Communications/IEEE Transactions: Instrumentation & Measurement /International Journal of Electronics and Communications/ Transactions of ASME: Journal of Applied Mechanics/ Transactions of ASME:Journal of Dynamic Systems, Measurement & Control /Transactions of ASME : Journal of Fluids Engineering/ Transactions of ASME : Journal of Heat Transfer/ Transactions of ASME: Journal of Mechanical Design/
新聞
朝日新聞/毎日新聞/読売新聞/日刊工業新聞/日経産業新聞/日本経済新聞/中日新聞/東愛知新聞/東日新聞
座席数
6号館 | 4号館 | 合計 |
---|---|---|
62 席 | 153 席 | 246 席 |
公式SNSOfficial Social Network Service
愛知工科大学、愛知工科大学自動車短期大学の公式SNSです。愛知工科大学、愛知工科大学自動車短期大学の入試広報課が運営しています。大学の最新ニュースやイベント情報などを配信しています。
資料請求Document request
大学案内パンフレット、入試ガイドなど各種資料をお気楽にご請求ください。
資料申し込み方法は、「電話」「E-mail・FAX」「フォーム(インターネット)」「テレメール」による申し込みとなります。
本学のイベント情報や学内ニュース、入試情報など最新情報は、Facebook・LINEからも得ることができます!