AUT総合
愛知工科大学
自動車短期大学
ホーム
キャンパスライフ
授業・行事予定・学生便覧
学生便覧・講義要項
学生便覧・講義要項
学生便覧
2019年度 学生便覧(2.74MB)
2018年度 学生便覧(3.73MB)
2017年度 学生便覧(3.81MB)
2016年度 学生便覧(2.38MB)
講義要項
2019年度 講義要項(4.82MB)
2018年度 講義要項(8.88MB)
2017年度 講義要項(8.64MB)
2016年度 講義要項(8.59MB)
GPAについて
GPAについて(260KB)
実務経験のある教員による授業科目の一覧表
2019年度 実務経験のある教員による授業科目の一覧表(181KB)
ホーム
大学概要
学長挨拶
学園建学の精神・使命・教育指針・教育目標・研究理念
学士課程教育方針
教育目標達成に向けての行動宣言
AUT教育
特色ある学び
沿革
情報公開
奨学金制度
授業料免除制度
大学機関別認証評価
附属施設・研究所
宇宙システム研究所(ARC:アーク)
高度交通システム(ITS)研究所
広報誌
キャンパスマップ
工学部
機械システム工学科
学びのポイント
実験・実習PICK UP
カリキュラム
卒業生の声
研究テーマ
自動運転レベル3。その時、人間は?
振動工学人間生活の安心・安全のための、ブレない研究
超高効率エンジンの研究。目指すのは、究極のリーンバーン。
自動車の衝突安全性を高めるための基礎研究
流線型には“意味”がある。空気の流れをつかまえる研究。
自動運転の時代?それならまず、車イス。
スーパースローカメラによる携帯電話衝突実験
「ナノ」レベルの技術で クリーンで快適な空間を提供。
自分の身体を治すのは、 自分の身体でつくった材料。
ナノの世界は、別世界。 新しい機能を持ったデバイスを、 ここから。
電子制御・ロボット工学科
学びのポイント
実験・実習PICK UP
カリキュラム
卒業生の声
研究テーマ
マイクロロボティクス
高度技能支援システム
学習ロボットシステム
ロボティクス
微小振動センサ、衛星信号受信システム
超小型衛星
情報メディア学科
学びのポイント
実験・実習PICK UP
カリキュラム
卒業生の声
研究テーマ
データ圧縮・データ工学
画像認識・機械学習・生体情報
情報通信ネットワーク・ITS(高度交通システム)
Webマーケティング
音声情報処理
IoTモノづくりコース
進化を続ける「IoTモノづくりコース」
教員インタビュー
目的・目標
カリキュラム
主要科目
学科横断型特別選抜 IoTモノづくりコース 2017年4月誕生
IoTを利用した車椅子の自動運転の実験
Raspberry Piを用いたIoT実験
「IoTモノづくりコース」第1期生15名が地元企業9社のIoTインターンシップへ
大学院
授業時間割
大学院工学研究科
大学院学生募集要項
学費・学生支援
カリキュラム
授業科目
就職実績
教員紹介
学位論文審査結果公表
キャンパスライフ
年間スケジュール
クラブサークル
大学祭
授業・行事予定・学生便覧
緊急時における授業の取り扱い
授業時間割・定期試験日程
学生便覧・講義要項
行事予定
単位互換制度
学生支援
学習支援体制
Thanksドリル
各種証明書・届出書・願出書(在学生向け)
各種証明書(卒業生向け)
各センター
学生寮・アパート
学生相談室
学費・奨学金制度
保険制度
国民年金学生特例納付申請について
求人情報
進学サポート
就職・資格
就職支援体制
就職実績
資格支援体制
入試情報
大学募集要項
総合型選抜試験(AO)前期
総合型選抜試験(AO)後期
学校推薦型選抜試験(一般・専門高校・女子特別)
総合型選抜試験(自己推薦)
一般選抜試験(前期)A日程・B日程
一般選抜試験(中期)
一般選抜試験(後期)
大学入試センター利用選抜試験(前期)
大学入試センター利用選抜試験(中期)
大学入試センター利用選抜試験(後期)
社会人選抜試験
入学生対象の奨学金制度
指定校特別奨学金制度
女子特別試奨学金制度
大学入試センター利用奨学金制度
電波学園ありがとう学納金分納制度
過年度入試問題
編入学制度
第3年次編入学学生募集要項
外国人留学生
外国人留学生選抜試験(1年次入学)
科目等履修生
大学院学生募集要項
大学院工学研究科(博士前期課程)
大学院工学研究科(博士後期課程)
社会連携
技術シーズ集
教員紹介
機械システム工学科
山本 照美
梶谷 満信
石原 裕二
村上 新
荒川 俊也
井藤 良温
林 寛幸
松浦 寛
近藤 敏彰
渡部 吉規
寺澤 武
阿部 己和
玉越 庸弘
川合 宏之
半田 幸生
中嶋 靖
鈴木 貴晃
湊 史仁
電子制御・ロボット工学科
大西 正敏
西尾 正則
永野 佳孝
舘山 武史
磯貝 正弘
名和 靖彦
裴 艶玲
山本 雅也
情報メディア学科
吉田 茂
岡島 健治
宇野 新太郎
加藤 高明
實廣 貴敏
田川 和義
板宮 朋基
小林 一信
基礎教育
米田 守重
江口 朗子
黄 新民
大迫 尚行
小林 直美
安井 謙
加野 章子
小林 亮一朗
工学研究科
教員公募
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業の方
地域の方
Return to Content
-
大学概要
学長挨拶
学園建学の精神・使命・教育指針・教育目標・研究理念
学士課程教育方針
教育目標達成に向けての行動宣言
AUT教育
特色ある学び
沿革
情報公開
附属施設・研究所
広報誌
キャンパスマップ
大学院
大学院工学研究科
大学院学生募集要項
学費・学生支援
カリキュラム
授業科目
就職実績
教員紹介
学位論文審査結果公表
工学部
機械システム工学科
学びのポイント
実験・実習PICK UP
カリキュラム
卒業生の声
研究テーマ
電子制御・ロボット工学科
学びのポイント
実験・実習PICK UP
カリキュラム
卒業生の声
研究テーマ
情報メディア学科
学びのポイント
実験・実習PICK UP
カリキュラム
卒業生の声
研究テーマ
入試情報
大学募集要項
入学生対象の奨学金制度
電波学園ありがとう学納金分納制度
過年度入試問題
編入学制度
外国人留学生
科目等履修生
大学院学生募集要項
教員紹介
機械システム工学科
電子制御・ロボット工学科
情報メディア学科
基礎教育
工学研究科
教員公募
図書館
図書館の概要
学外の方へ
紀要
リンク集
就職・資格
資格支援体制
就職実績
就職支援体制
キャンパスライフ
年間スケジュール
クラブサークル
大学祭
授業・行事予定・学生便覧
学生支援
PAGE TOP