IoTモノづくりコース
IoT時代のモノづくりを担うエンジニアを育成
IoTモノづくりコースを新設
IoT時代のモノづくりは、「モノ」をつくる専門知識と技術に加え、モノづくりのすべてを見渡せる知見をあわせ持ったT型能力(人材)が求められます。「IoTモノづくりコース」では、まずエンジニアとしての確かな土台を形成する本学独自の「AUT教育」により、総合力と実践力を養います。その上で各学科教育により、モノづくりのための設計力と製作力を身につけます。そして、その4つの力の上にさらにIoTのコア技術となるデジタル化技術とネットワーク化技術、データ活用技術を修得させるのが「IoTモノづくりコース」です。幅広い専門知識と技術を修得するために、所属学科のカリキュラムに加え、IoTに関する他学科の科目やコース専用のカリキュラムを修得するため、従来の学科教育では実現できない「学科横断型」の特別コースとして開設します。
記事一覧
- 2019/07/31 「IoTモノづくりコース」第1期生15名が地元企業9社のIoTインターンシップへNew
- 2019/07/04 Raspberry Piを用いたIoT実験New
- 2019/05/29 IoTを利用した車椅子の自動運転の実験New
- 2018/07/26 進化を続ける「IoTモノづくりコース」
- 2018/05/23 IoTモノづくりコースがスタートしました(YouTube)
- 2017/12/15 IoTとは?IoTモノづくりコースとは?
- 2017/10/10 教員インタビュー
- 2017/10/10 目的・目標を掲載しました
- 2017/10/10 カリキュラムを掲載しました
- 2017/10/10 主要科目を掲載しました
- 2017/04/01 学科横断型特別選抜 IoTモノづくりコース 2017年4月誕生