お知らせ

NEWS

地域の問題を未来の工学技術で解決「地域振興プログラム」 

「地域振興プログラム」は本学で行われているPBL(問題解決型学習)の1つで、1年生から4年生まで学科を越えて履修することができます。この講義では愛知工科大学が所在する蒲郡市と幸田町の企画政策課と連携し、行政で困っている課題への解決案を、IoTやAI、自動運転、VR、次世代ロボットなど未来の工学視点からグループで検討・発表・提案します。受講生は9月22日と29日の2回の講義にわたって、蒲郡市と幸田町それぞれが抱える課題について、行政担当者のご講演を拝聴しました。

蒲郡市7つの課題

今年度はSDGsへの貢献をテーマに蒲郡市からはサーキュラーシティ(循環型都市)推進のために7分野の課題と目指す姿についてお話がありました。

  1. 教育:多様な主体・世代が共に学び合い 経済、社会、環境にとって最適な行動のための価値観の定着
  2. 消費:環境負荷が少ない商品・製品の購入と使用目的に応じたサービスの浸透
  3. 健康:様々な人々が生涯活躍できる「つながり、交わり、広がる」コミュニティの構築
  4. 食 :生産者と消費者の距離が近い「食の循環」の構築
  5. 観光:地域資源を活かし、自然と調和した ここにしかない持続可能な観光地
  6. 交通:地球環境や人、社会にも配慮した最適な交通手段の構築
  7. ものづくり:設計から生産、利用、廃棄までの製品のライフサイクル全体を見据えた循環性の高いビジネスモデルの構築

幸田町3つの課題

幸田町からは自分で移動手段を確保することが困難な人のために、えこたんバス、藤田乗合直行タクシー、チョイソコこうた、福祉タクシー助成券など様々な公共交通の取組みに加え、外出による運動や地域コミュニティへの参加を支援する坂崎コミュニティライドが紹介されました。しかし、利便性や利用者数などで課題が多いことから、SDGsの「目標3 すべての人に健康と福祉を」が課題として提示されました。中でも「ターゲット3.4 非感染症疾患による早期死亡を予防や治療を通して3分の1に減少させ、精神保健および福祉を促進する」に焦点をあて、以下3つの課題が出されました。

  1. 自宅から停留所、駅までの移動手段
  2. 交通同士の接続性をよくする方法
  3. 移動手段に利用者が楽しくなるような工夫

受講生からは、「大学のある蒲郡や幸田がこんなことに取り組んでいることを知らなかった」。「自分の住んでいる街と似た取組みがあることに気づいた。問題の解決に取り組んでみたい」などの感想が寄せられました。第4回の講義で受講生はグループに分かれ、グループ毎に解決策を検討し、モックアップ製作、発表に向けて準備をしていきます。