大学院

概要

機械、電気・電子、情報における各分野の技術を融合させた教育・研究を進めます。先端技術分野を中心として、地域産業に密着した独創性豊かな研究者、高度専門技術者・職業人などの養成を目指します。

博士前期課程・博士後期課程

教育研究上の目的

大学の教育研究上の目的に関する情報

目標

本学は、「社会から喜ばれる知識と技術をもち歓迎される人柄を兼ね備えた人材の育成」という学園建学の精神のもとに、科学技術に関する新しい知識と豊かな創造性を持ち、広く内外の産業界において技術開発の原動力となるべき実践的な科学技術者を育成することを目標とします。

本大学院は、先端技術分野の教育研究を中心として、自動車をはじめとするシステム応用への技術とその周辺技術に加え、機械・電気電子・情報における各分野での技術を、モノづくりのための「システム工学」としてとらえ、地域産業に密着した独創性豊かな優れた研究者、高度専門技術者・職業人等の育成を目指します。

博士前期課程

  •  広い視野に立って精探な学識を身につけ、高度な技術者の育成
  • 本地域に貢献できる先進的ものづくりのための総合能力を身につけた技術者の育成

博士後期課程

  • 自立して研究活動を行うために必要な高度の研究能力、及びその基礎となる豊かな学識を養い、専門分野における研究者・教育研究者を育成すること。本地域に貢献できる先進的ものづくりのための総合能力を身につけた技術者の育成
  • 大学と地域企業との共同研究を通し地域企業の研究力の向上のために貢献すること。
  • 地域企業の技術者への学位取得を目指した高度専門教育を受ける機会を提供すること。
  • 専門学校、短期大学等の教員への学位取得を目指した教育を受ける機会を与えること。

高度な専門能力を修得することに専念できる教育研究の環境を提供します

融合型学問領域によるシステム工学の実践

システム工学専攻は、機械分野、電気電子分野、情報分野などの「モノづくり」のための基本領域を有機的に融合させ,広い応用分野に対応でき、独創性豊かな優れた研究者、高度専門技術者・職業人等を養成することを目的としています。

博士前期課程では、従来の学問分野に沿う機械分野、電機電子分野、情報分野を軸に、より高度な教育・研究を展開します。

博士後期課程では、電気電子分野と情報分野の境界領域の包含を意図して電子情報分野とし、機械分野と大きく2分野の領域を括りとし教育・研究を展開します。

システム工学専攻では、下図に示すとおり「破壊、疲労、強度解析システム技術」、「生産機械・交通機械システム技術」、「ロボット応用システム技術」、「センサ応用システム技術」、「コンピュータ・ネットワークシステム技術」、「ITS、映像音声情報処理システム技術」等の先端技術から、研究指導を通して、ものつくりの基盤となる専門領域の知識を深めるとともに、21世紀の課題である環境問題に対して理解のできる、幅広い視点に立った柔軟な思考方法や、自ら課題を探求し問題を解決することのできる実践能力の養成を目指します。

学位論文に係る評価の基準

【博士前期課程】

修士の学位を受ける者は、愛知工科大学大学院博士前期課程ディプロマ・ポリシーが求める学力、能力、資質を満たす必要がある。学位論文は以下の基準で審査・評価される。

  1. 当該研究領域における修士として十分な知識を持っていること。
  2. 先行研究を踏まえた適切な研究テーマを設定・位置づけしていること。
  3. 論文の構成および記述が適切で一貫性、論理性が認められること。
  4. 研究テーマに関して、適切な研究方法、調査・実験方法を採用し、具体的な分析・考察がなされていること。

学位論文審査員は、指導教員を含む、当該論文の分野に関連ある大学院担当の教授または准教授で構成し、主査は指導教員とする。

【博士後期課程】

博士の学位を受ける者は、愛知工科大学大学院博士後期課程ディプロマ・ポリシーが求める学力、能力、資質を満たす必要がある。学位論文は以下の基準で審査・評価される。

  1. 当該研究領域における博士として十分な知識を持っていること。

  2. 先行研究を踏まえ、新規性・独自性を含む研究内容であることが明示されていること。

  3. 論文の構成および記述が適切で一貫性、論理性が認められること。

  4. 当該研究分野において十分な学術的価値を持っていること。

学位論文審査員は、指導教員を含む、当該論文の分野に関連ある大学院担当の教授または准教授で構成し、主査は指導教員とする。

また、「課程博士」の学位申請にあたっては、「課程博士」の学位申請基準を満たすものとする。