menu
徳川12新匠プロジェクションマッピングイベントで、加藤研究室が作品を上映
安田孝志前学長が「瑞宝中綬章」を受章されました
あいちITSワールド2023において、次世代自動車システム研究所と宇野研究室が展示を行います
紅葉シーズンに増える”ながらスマホ”の危険性を検証 小塚名誉教授が名古屋テレビに出演
メタバース総研の記事に情報メディア学科 山高研究室が掲載されました
もっと見る
入試情報はこちら
地域の問題を未来の工学技術で解決「地域振興プログラム」
11月の学食メニュー「唐チキフェア」
学内企業研究会を開催中
イノベーションフェア2023 in 東三河に本学の研究内容を出展
情報メディア学科 SNS投稿コンテストを実施
AUT祭2023(大学祭)を行いました
2023全日本学生シングルハンドレガッタに、ヨット部の田口和磨さんが出場
レインボーカラーズ耐久シリーズ2023第4戦 3時間耐久 K-ST(学生対抗選手権)クラス優勝
10月の学食メニュー「秋のキノコフェア」
「AUT祭2023」を10月7日(土)に開催します
FM AICHIの番組「Welcom Generation」で本学が取り上げられました
ロボット研究部が東海地区交流ロボコンに出場
情報メディア学科 高大連携授業(一色高等学校)が実施されました
情報メディア学科 高大連携授業(安城南高等学校)が実施されました
あいち情報専門学校高等課程と高大連携授業を行いました
東海工業専門学校熱田校高等課程の生徒が見学に訪れました
外国人留学生のためのオープンキャンパスを開催
9月の学食メニュー「ご当地フェア(東北編)」。および、一風堂監修の「博多とんこつ」
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)において、加納直行さんが研究成果を発表
「ゲームアプリ開発入門2」最終課題の試遊会を実施
授産製品販売時のポップ、販売幕デザインの分析結果・提案発表会を開催
2年生講義 English Communication でスピーチコンテストを開催
8月の学食メニュー「つるつる冷やしうどんフェア」
水素社会の到来を見越して
データサイエンスにより福祉施設授産製品の魅力を高めるプロジェクトをスタート
SDGs推進活動が蒲郡市長の定例記者会見で紹介されました
学習のモチベーションを高めるペーパービームコンテストを開催
電子ロボット工学科卒業生によるキャリア教育講演が行われました
7月の学食メニュー「夏めしフェア」
3年生講義「映像制作プロジェクト」で地域団体の取材を開始しました
廃棄みかんの循環利用でSDGs
卒業生の片桐翼さんが電子情報通信学会東海支部主催の令和4年度卒業発表会において優秀卒業研究発表賞を受賞しました
情報メディア学科授業で制作したゲームアプリの試遊会を実施
米国GMIポストのニュースレター(In The Loop)に本学のインタビューが掲載されました
AUT教育入門(1年生対象)で大学における学びを体感する
宇野教授が、アイチシステム株式会社と高浜市役所と共同で提案した研究が愛知県ITS推進協議会に選定されました
東京ビッグサイトで開催の「ワイヤレスジャパン2023」に宇野研究室が出展
6月の学食メニュー「健康食堂フェア」
情報メディア学科のレクリエーション大会を開催しました
株式会社蒲郡製作所 伊藤社長による授業を実施
中日こどもウィークリーに取り上げられました「三河弁を話すコミュニケーションロボット」
小沢愼治名誉教授が、瑞宝中綬章を受章されました
留学生を囲む集いを開催
5月の学食メニュー「カレー×ベジタブルフェア」
学生が制作した動画を活用して図書館ガイダンスを実施
2023年度入学式を挙行しました
4月の学食メニュー「スタミナメシフェア」
春のオープンキャンパスを開催しました|工学部
2022年度 卒業証書・学位記授与式を行いました
名古屋工学院専門学校高等課程の生徒さんが大学見学を行いました
日本機械学会東海支部 学生員卒業研究発表講演会において村上研究室の伊藤さんが発表しました
映像制作プロジェクトで制作した動画を公開
電子情報通信学会東海支部 卒業研究発表会において4研究室が発表しました
3月の学食メニュー「九州うまかもん」フェア
機械設計技術者3級試験認定証授与式が執り行われました
学生の研究が論文採択されました「方言を話す人とコミュニケーションロボットに対する印象の比較」
IoT実践実習での最終発表会が行われました
2月の学食メニュー「上海創作料理」フェア
自動車ユーザのインサイトを引き出す嗜好調査手法の開発
プロダクトデザイン授業でPBL型アイデア成果発表を実施
「地域振興プログラム」授業で地元行政の課題解決案を成果発表
地元蒲郡出身の山本真也さんによる「エンジニアリングとダイバーシティ」をテーマに講演を行いました
民間企業との連携による実践的PBL授業の成果発表を行いました
交差点での出会い頭事故防止安全支援システムの学内実験
三河弁を話す観光用コミュニケーションロボットの実装実験
西口教授が「回転軸の運動方向反転軸の動的挙動」の講演発表を行いました
舘山教授が計測自動制御学会から部門貢献表彰を贈呈されました
豊川高等学校の生徒さんが大学見学を行いました
製品の使いやすさを科学的に分析するユーザビリティテストを講義で実施
愛知県立蒲郡東高等学校の生徒さんが大学見学を行いました
あいち情報専門学校高等課程の生徒さんが大学見学を行いました
愛知県立一色高等学校の理系希望の生徒さんが大学見学を行いました
加藤高明研究室の学生が姉妹校の学校祭でプロジェクションマッピングを投影しました
宇宙システム研究所長の西尾教授が超小型衛星キューブサットの一般講演を行いました
第457回東三河産学官交流サロンにおいて「感性データ分析に基づく新製品開発」について講演
皆既月食・天王星食の観望会を行いました
「輸入車技術講習会」を実施しました
蒲郡市市民団体の取材成果を映像制作プロジェクト成果発表会で報告しました
2022年度前期 3次元CAD利用技術者試験で全国1位!
K耐久レースで、優勝&準優勝
2022年全日本学生シングルハンドレガッタに出場しました
感性工学手法による地元土産のパッケージデザイン案の成果発表会を開催
学科・大学院
工学部機械システム工学科
工学部電子ロボット工学科
工学部情報メディア学科
工学部大学院
愛知工科大学を知る
AUT教育
一人ひとりの成長を、もっと。
本学独自の教育法「AUT教育」の根幹は、学生一人ひとりの学びの主体性。アクティブ・ラーニングや三河地域の企業との連携教育など、先進的な学習を通して自立と夢の実現を目指します。
IoT・AIエンジニアリングコース
AUTの総力を結集する学科横断型選抜コース
コンピュータとインターネットによってさまざまな製品が結ばれるIoT(Internet of Things)をフィールドとして、機械、電子制御、情報システムを高いレベルで統合した学びを展開しています。
宇宙への挑戦
超小型衛星で宇宙を目指すAUT cubeの挑戦
電子ロボット工学科では、手のひらに載るほどの超小型衛星の開発に取り組んでいます。2018年には西尾教授と研究室の学生たちが制作した「AUT cube2」がH-Ⅱロケットと共に宇宙へ打ち上げられました。
特設サイト
先輩たちの活躍
それぞれの夢に近づく先輩たちのAUTライフ
AUTの学生たちは、医療工学、VR、宇宙、CADなど、様々な分野で夢に向かって挑戦中。クラブ活動やインターンシップなど、充実した学生生活を送ることで、それぞれの自立と夢の実現に近づいていきます。
数字で見るAUT
就職率100%、30サークル、3D CAD…
研究室の数は? 通学時間は? 車通学は可能?数字でAUTの特色を紹介。自動車から医療までまたがる機械システム工学や、電子工学・宇宙工学、VRや映像技術まで含めたIT技術を学び、夢を実現させるための環境がAUTにはあります。
VOL.11 大学院工学研究科システム工学専攻修了
先端技術と匠の技と。
VOL.10 情報メディア学科
取材を通して、企業と、街と、深く関わる。
スペシャルコンテンツ
愛知工科大学・愛知工科大学自動車短期大学のさまざまな情報をタイムリーにお届けする、AUTの公式SNS。
資料請求
アクセス
受験生の方へ
留学生(りゅうがくせい)の方(かた)へ