menu
夢ナビライブ 2022 in Summer オンライン開催に参加します
電子情報通信学会において卒業研究発表賞を受賞
愛知県立福江高等学校の生徒が見学に訪れました
ものづくり博in東三河に本学での研究を出展
豊橋市立豊橋高等学校の生徒が見学に訪れました
「AUT教育入門(大学1年生対象)」バーチャル工場見学を実施
6月の学食メニュー「ビネガーフェア」
留学生を囲む集いを開催
2022年度入学式を挙行しました
脊髄小脳失調症患者の上肢運動失調の定量的評価法を名古屋大学大学院と共同開発
名古屋工学院専門学校高等課程の生徒が見学に来校しました
2021年度 卒業証書・学位記授与式を行いました
東海工業専門学校熱田校の生徒が見学に来校しました
学科・大学院
工学部機械システム工学科
工学部電子ロボット工学科
工学部情報メディア学科
工学部大学院
愛知工科大学を知る
AUT教育
一人ひとりの成長を、もっと。
本学独自の教育法「AUT教育」の根幹は、学生一人ひとりの学びの主体性。アクティブ・ラーニングや三河地域の企業との連携教育など、先進的な学習を通して自立と夢の実現を目指します。
もっと見る
IoT・AIエンジニアリングコース
AUTの総力を結集する学科横断型選抜コース
コンピュータとインターネットによってさまざまな製品が結ばれるIoT(Internet of Things)をフィールドとして、機械、電子制御、情報システムを高いレベルで統合した学びを展開しています。
宇宙への挑戦
超小型衛星で宇宙を目指すAUT cubeの挑戦
電子ロボット工学科では、手のひらに載るほどの超小型衛星の開発に取り組んでいます。2018年には西尾教授と研究室の学生たちが制作した「AUT cube2」がH-Ⅱロケットと共に宇宙へ打ち上げられました。
特設サイト
先輩たちの活躍
それぞれの夢に近づく先輩たちのAUTライフ
AUTの学生たちは、医療工学、VR、宇宙、CADなど、様々な分野で夢に向かって挑戦中。クラブ活動やインターンシップなど、充実した学生生活を送ることで、それぞれの自立と夢の実現に近づいていきます。
数字で見るAUT
就職率95.1%、30サークル、3D CAD…
研究室の数は? 通学時間は? 車通学は可能?数字でAUTの特色を紹介。自動車から医療までまたがる機械システム工学や、電子工学・宇宙工学、VRや映像技術まで含めたIT技術を学び、夢を実現させるための環境がAUTにはあります。
VOL.02 愛知工科大学大学院 博士前期課程
世界第1位。そして、その向こうに。惑星探査ローバの開発。
VOL.01 情報メディア学科
VR CREATIVE AWARD 2019 優秀賞(学生部門)受賞。
スペシャルコンテンツ
愛知工科大学・愛知工科大学自動車短期大学のさまざまな情報をタイムリーにお届けする、AUTの公式SNS。
資料請求
アクセス
オープンキャンパス