NEWS
- カテゴリー
-
- 年度
-
- 学科情報情報メディア学科のレクリエーション大会を開催しました
- 学科情報株式会社蒲郡製作所 伊藤社長による授業を実施
- 学科情報中日こどもウィークリーに取り上げられました「三河弁を話すコミュニケーションロボット」
- お知らせ小沢愼治名誉教授が、瑞宝中綬章を受章されました
- お知らせ大西正敏学長が米国GMIポスト社より取材を受けました
- お知らせ留学生を囲む集いを開催
- お知らせ5月の学食メニュー「カレー×ベジタブルフェア」
- お知らせ学生が制作した動画を活用して図書館ガイダンスを実施
- お知らせ2023年度入学式を挙行しました
- お知らせ4月の学食メニュー「スタミナメシフェア」
- 学科情報KOSEN-3衛星がJAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定しました
- 入学者選抜情報2025(令和 7)年度入学者選抜における 実施教科・科目等について(予告)
- イベント春のオープンキャンパスを開催しました|工学部
- お知らせ2023年度 入学式について
- お知らせ日本学生支援機構 令和5年度大学等奨学生採用候補者の方へ
- お知らせ2022年度 卒業証書・学位記授与式を行いました
- お知らせ名古屋工学院専門学校高等課程の生徒さんが大学見学を行いました
- 学科情報日本機械学会東海支部 学生員卒業研究発表講演会において村上研究室の伊藤さんが発表しました
- 学科情報映像制作プロジェクトで制作した動画を公開
- 学科情報電子情報通信学会東海支部 卒業研究発表会において4研究室が発表しました
- お知らせ3月の学食メニュー「九州うまかもん」フェア
- 学科情報機械設計技術者3級試験認定証授与式が執り行われました
- 学科情報学生の研究が論文採択されました「方言を話す人とコミュニケーションロボットに対する印象の比較」
- お知らせ2022年度 卒業証書・学位記授与式について
- IoT・AIエンジニアリングコースIoT実践実習での最終発表会が行われました
- お知らせNCS韓国特性化専門大学発展協議会が本学を訪問し情報交換会を開催しました
- お知らせ2月の学食メニュー「上海創作料理」フェア
- 学科情報自動車ユーザのインサイトを引き出す嗜好調査手法の開発
- 学科情報プロダクトデザイン授業でPBL型アイデア成果発表を実施
- 学科情報「地域振興プログラム」授業で地元行政の課題解決案を成果発表
- お知らせ地元蒲郡出身の山本真也さんによる「エンジニアリングとダイバーシティ」をテーマに講演を行いました
- 学科情報民間企業との連携による実践的PBL授業の成果発表を行いました
- 学科情報交差点での出会い頭事故防止安全支援システムの学内実験
- 学科情報三河弁を話す観光用コミュニケーションロボットの実装実験
- お知らせ西口教授が「回転軸の運動方向反転軸の動的挙動」の講演発表を行いました
- お知らせ舘山教授が計測自動制御学会から部門貢献表彰を贈呈されました
- お知らせ1月の学食メニュー「開運!」グルメフェア
- お知らせ新年、明けましておめでとうございます
- お知らせ冬期休業中の窓口業務休止について
- お知らせ豊川高等学校の生徒さんが大学見学を行いました
- 学科情報製品の使いやすさを科学的に分析するユーザビリティテストを講義で実施
- お知らせ愛知県立蒲郡東高等学校の生徒さんが大学見学を行いました
- お知らせあいち情報専門学校高等課程の生徒さんが大学見学を行いました
- お知らせ愛知県立一色高等学校の理系希望の生徒さんが大学見学を行いました
- お知らせ12月の学食メニュー「がつん!と」ラーメンフェア
- 学科情報スズキ自動車を販売する3社による「CS講習会」を実施しました
- 学科情報加藤高明研究室の学生が姉妹校の学校祭でプロジェクションマッピングを投影しました
- お知らせ宇宙システム研究所長の西尾教授が超小型衛星キューブサットの一般講演を行いました
- お知らせ第457回東三河産学官交流サロンにおいて「感性データ分析に基づく新製品開発」について講演
- 学科情報「2022デジタルワールド・メタバースXR展」に田川研究室が共同開発を進める「低侵襲VR手術シミュレータ」を出展
- お知らせ本学にて「第37回アノード酸化皮膜の機能化部会 三河コンファレンス」が開催されました
- 入学者選抜情報学校推薦型選抜(一般・専門高校)、総合型選抜(自己アピール)願書受付中[~11月18日まで]
- お知らせ皆既月食・天王星食の観望会を行いました
- お知らせ「やめましょう、歩きスマホ。」キャンペーンに小塚名誉教授の研究結果が記載されました
- お知らせ11月の学食メニュー「たっぷりチーズ&濃厚デミグラスフェア」
- 学科情報PBL(問題解決型学習)でSDGsに貢献 工学技術で地域の問題解決を目指す
- お知らせ日本学生支援機構奨学金 秋採用募集のお知らせ
- お知らせ西尾市で実施の津波避難シミュレーションの実証実験の様子が朝日新聞に掲載されました
- 学科情報「輸入車技術講習会」を実施しました
- お知らせ10月の学食メニュー
- 学科情報蒲郡市市民団体の取材成果を映像制作プロジェクト成果発表会で報告しました
- 学科情報2022年度前期 3次元CAD利用技術者試験で全国1位!
- お知らせK耐久レースで、優勝&準優勝
- お知らせ台風接近に伴い9月19日(月)午後の授業は休講とします
- お知らせ2022年全日本学生シングルハンドレガッタに出場しました
- お知らせ東海工業専門学校熱田校の生徒が見学に訪れました
- お知らせ日本学生支援機構奨学金 二次募集のお知らせ
- お知らせ9月の学食メニュー
- お知らせ8月27日(土)工学部オープンキャンパスを開催しました
- 入学者選抜情報総合型選抜(AO)エントリー受付中 8月22日(月)まで
- お知らせ2022オープンキャンパスダイジェスト動画を掲載
- お知らせ夏期休暇期間の窓口業務について
- 学科情報感性工学手法による地元土産のパッケージデザイン案の成果発表会を開催
- お知らせ8月6日(土)工学部オープンキャンパスを開催しました
- お知らせ工学部 電子ロボット工学科 教員公募について
- お知らせ8月の学食メニュー
- お知らせ8月1日(月)以降の予定について
- お知らせ校舎閉鎖のお知らせ
- お知らせ7月30日(土)オープンキャンパス中止のお知らせ
- お知らせ7月27日(水)以降の講義予定について
- お知らせ落雷による全館停電について
- 在学生の方へ本日7月27日(水)午後の講義について
- 在学生の方へ本日7月27日(水)午前中の講義について
- お知らせオープンキャンパス申込システム障害について【お詫び】
- お知らせ「先輩の大学院進学体験談を聞く会」を開催
- 学科情報英語学習例:科学を題材として学生が英語でプレゼンテーションを行いました
- お知らせ夢ナビライブ 2022 in Summer オンライン開催に参加します
- お知らせ電子情報通信学会において卒業研究発表賞を受賞
- お知らせ愛知県立福江高等学校の生徒が見学に訪れました
- お知らせものづくり博in東三河に本学での研究を出展
- お知らせ豊橋市立豊橋高等学校の生徒が見学に訪れました
- 学科情報「AUT教育入門(大学1年生対象)」バーチャル工場見学を実施
- 学科情報蒲郡のお土産パッケージデザインの感性評価・分析にご協力いただける企業様を募集します(募集は終了しました)
- お知らせオープンンキャンパス情報を掲載しました
- お知らせ進路相談会日程を更新しました
- お知らせ6月の学食メニュー「ビネガーフェア」
- 入学者選抜情報第3年次編入学者選抜 1期 受付開始 5月27日(金)まで
- お知らせ5月の学食メニュー「スピルリナフェア」
- お知らせ留学生を囲む集いを開催
- 学科情報AUT教育入門(1年生対象)の講義スタート
- お知らせ進学相談会日程を更新しました
- お知らせ4月の学食メニュー「新入生歓迎企画」
- お知らせ脊髄小脳失調症患者の上肢運動失調の定量的評価法を名古屋大学大学院と共同開発
- お知らせ小林直美准教授のオリンピック報道に関するコメントが朝日新聞、AERAに掲載されました
- お知らせ山高正烈准教授が日本音響学会論文賞受賞
- お知らせ名古屋工学院専門学校高等課程の生徒が見学に来校しました
- お知らせ東海工業専門学校熱田校の生徒が見学に来校しました
- お知らせ3月の学食メニュー
- お知らせ愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム最優秀賞の賞状が届きました
- お知らせ「大学生による地域のためのものづくりハッカソン」参加者募集のお知らせ
- 在学生の方へ学びを継続するための緊急給付金(10万円)二次募集について
- お知らせ新型コロナウイルス感染者の発生について(1月29日)
- お知らせ新型コロナウイルス感染者の発生について(1月28日)
- お知らせ2022年度大学入学者選抜における受験機会の更なる確保について
- 学科情報SDGsリレーシンポジウムにおいて、情報メディア学科3年尾崎孝典さんが最優秀賞に選ばれました
- お知らせ高等教育の修学支援制度 ~「授業料等減免」及び「給付奨学金」について~
- 学科情報映像制作プロジェクトで制作した動画が公開
- お知らせ1月の学食メニュー
- 在学生の方へ学びを継続するための緊急給付金(10万円)申請受付について
- お知らせ冬期休業中の窓口業務休止について
- お知らせ学生たちが研究成果を「まちづくり市民フォーラム」で発表
- お知らせ12月の学食メニュー
- 学科情報「マクラーレン技術講習会」が行われました
- 学科情報1級自動車整備士養成課程の学生に「メルセデス・ベンツ技術講習会」を実施
- 学科情報スズキ自動車を販売する3社による「スズキCS講習会」を実施
- お知らせ自転車同好会が伊勢志摩スカイラインヒルクライムレースで2位を獲得
- 高大連携情報メディア学科 高大連携授業(安城南高校)を実施
- 高大連携情報メディア学科 高大連携授業(一色高校)を実施
- お知らせ「イノベーションフェア2021in東三河」DXで改革する未来社会に出展
- お知らせ歩きスマホ、海外でも問題に。NHK WORLD-JAPANで紹介される
- お知らせ豊橋市立豊橋高等学校2年生45名が来校しました
- お知らせ11月の学食メニュー
- お知らせ蒲郡東高等学校2年生55名が来校しました
- 学科情報「輸入車技術講習会」を実施しました
- お知らせIoT実践実習 最終発表会[IoTモノづくりコース]
- お知らせ2021年教育懇談会について
- お知らせ10月の学食メニュー「ダブル盛イベント」
- お知らせ各研究室、IoTものづくりコース、入試・奨学金情報をYouTubeに掲載しました
- お知らせ広報誌「Koka TIMES」第28号のお詫びと訂正について
- お知らせ10月1日以降の授業について
- 学科情報大学院生の楊さんが産業応用工学会全国大会にて学生賞を受賞
- お知らせレインボーカラーズ耐久シリーズ2021第4戦にK耐久チームが参戦!学生対抗選手権クラスで優勝、準優勝
- お知らせ9月17日~9月30日までのリモート授業と対面授業の併用について
- 学科情報映像制作プロジェクト成果発表会
- お知らせFIA Electric & New Energy Championship ソーラーカーレース鈴鹿2021にソーラーカー部が出場
- お知らせ9月の学食メニュー
- 重要なお知らせ新型コロナウイルス感染防止への対応を追加しました
- お知らせ映像制作プロジェクト成果発表会(告知)
- 重要なお知らせ8月28日(土)オープンキャンパスの中止について
- 入学者選抜情報総合型選抜(AO)エントリー受付中 8月25日(水)まで
- お知らせ夏期休業中の窓口業務休止について
- お知らせ8月7日(土)工学部オープンキャンパスを開催しました
- お知らせWebオープンキャンパス配信開始
- 学科情報講義で使用する教育用エンジンシステムの開発
- お知らせ8月の学食メニュー「かき氷100円」
- 学科情報愛知県立岡崎北高等学校コスモサイエンスコース(理系)の女子生徒が、超小型衛星の開発を進める西尾研究室の見学に訪れました
- 学科情報愛知工科大学学生による地域活性化プロジェクトの活動が取り上げられました(第2弾)
- 学科情報完全ノータッチ式体温計を製作 ~市販品を近接自動計測化に~
- お知らせ7月の学食メニュー「学食プレミアムランチ」
- お知らせプログラミング研究部がアニメーションを担当したアプリ「カラクリBOOKS『古里の想い』」を豊根村に完成報告
- 学科情報愛知工科大学学生による地域活性化プロジェクト始動(第1弾)
- お知らせ6月の学食メニュー「爽快で美味さっぱりグルメフェア」
- 学科情報「科学技術英語」における学生の科学に関連する英語プレゼンテーション講義例を掲載
- お知らせ5月の学食メニュー(カツ丼フェア)
- お知らせ卒業生のみなさまから、オゾン消臭器装置を寄贈いただきました
- お知らせ留学生を囲む集いを開催しました
- お知らせ進学相談会情報を更新しました
- お知らせ4月の学食メニュー(新入生歓迎メニュー有り)
- 学科情報2次元CAD利用技術者試験1級、最高得点獲得でダブル受賞
- 学科情報2020年電気学会において、田川研究室の卒業生が「優秀論文発表賞 A賞」を受賞
- お知らせ東海工業専門学校熱田校の生徒が見学に来校しました
- お知らせ名古屋工学院専門学校高等課程の生徒が見学に来校しました
- お知らせ学内合同企業説明会を開催しました
- お知らせ3月の学生食堂メニュー
- 学科情報IoT機能付きゴミ箱を提案「みるみるペットボトルが集まる」
- お知らせ2月の学生食堂メニュー
- お知らせ入試に関するご質問は、愛知工科大学LINE公式アカウントをご活用ください
- お知らせIoTの時代に合わせて進化し続ける機械システム工学科
- お知らせ蒲郡東高等学校2年生が本学を見学しました
- 学科情報情報メディア学科 高大連携授業(一色高校)が実施されました
- 学科情報「2020学内企業説明会」を開催しました
- 学科情報「マクラーレン技術講習会」を実施しました
- お知らせ12月の学生食堂メニュー
- 学科情報「メルセデス・ベンツ講習会」を実施しました
- 学科情報「スズキCS講習会2020」が開催されました
- 学科情報東海耐久シリーズ2020第3戦 K-STクラス優勝
- お知らせ10月10日(土)・24日(土)愛知工科大学 工学部のWebオープンキャンパスを追加開催します
- お知らせ8月24日以降の施設利用について
- お知らせ新型コロナウイルス感染者の発生に伴う対応について
- お知らせ夏期休暇期間の窓口業務について
- お知らせ新型コロナウイルス感染者の発生に伴う対応について
- 学科情報フェムト秒レーザーを寄贈いただきました
- 学科情報卵落しコンテストを行いました
- 学科情報モノづくりの技術を体系的に学ぶ
- お知らせフェースシールド60個を蒲郡市に寄付しました
- お知らせ「緊急事態宣言」解除に伴う本学の対応について
- お知らせ愛知県の「緊急事態宣言」に伴う対応について
- お知らせ日本学生支援機構奨学金 申請期間延長について
- お知らせ学生相談室からのお知らせ
- お知らせ【工学部】「緊急事態宣言」発出に伴う自宅学習期間の延長について
- お知らせ広報誌 Koka TIMES 第25号を掲載しました
- お知らせ【工学部】自宅学習期間中の課題学習について
- お知らせ【工学部】2020(令和2)年度 前期授業について
- 学科情報情報メディア学科 板宮研究室が「ぼうさい甲子園」で「奨励賞」を受賞
- 学科情報「ソフトウェア開発プロジェクト」にて蒲郡市役所への報告会を実施
- お知らせIoTモノづくりコースの学生が、MCPC IoTシステム技術検定 中級に合格
- 学科情報峯﨑大志さんが「VRを用いた道路横断タスクによる視覚的認知機能評価の試み」を「あいち発!大学生ITS研究ライブ2019」にて発表
- 学科情報2次元CAD 1級「日本一」達成!
- お知らせ第20回AUT祭(大学祭)開催中止のお知らせ
- お知らせ本学学生の交通死亡事故について
- お知らせARLISS2019で大学院2年生の秋山さんが世界第1位を受賞
- お知らせ高等教育の修学支援新制度の対象機関となりました
- 学科情報阿部研究室が「介護者に追従する車いす ~安全な車いす社会を目指して~」を動画掲載しました
- 学科情報情報メディア学科の学生がVRクリエイティブアワード2019を受賞
- お知らせソーラーカー部が鈴鹿ソーラーカーレースに出場
- お知らせ「IoTモノづくりコース」第1期生15名が地元企業9社のIoTインターンシップへ
- お知らせヨット部 濱田芳樹さん全国大会出場決定(中部予選1位通過)
- 学科情報IoTモノづくりコースに「Raspberry Piを用いたIoT実験」を動画掲載しました
- 学科情報幕張メッセで開催の「デジタルサイネージ ジャパン(DSJ)2019」で永野研究室の展示がトレンドとして紹介されました
- 学科情報情報メディア学科板宮研究室が総務省「電波の日・情報通信月間記念式典」にて表彰を受けました
- お知らせ台湾の開南大学社会人大学院生が施設見学のため来校しました
- お知らせ三好高等学校の2年生が施設見学のため来校しました
- 学科情報情報メディア学科球技大会ならびに1年生歓迎会を開催
- 学科情報IoTモノづくりコースに「IoTを利用した車椅子の自動運転の実験動画」を掲載しました
- お知らせ「第12回 挑戦を続け、次の機会へ」をAUTcubeサイトに掲載しました
- お知らせニュージーランド リットン高校が大学見学を行いました
- 学科情報「新入生学外研修」を行いました
- お知らせ種子島ロケットコンテストCanSat部門で情報技術賞を受賞
- お知らせ愛知県立旭野高等学校で小塚一宏特任教授が交通安全講話を行いました
- お知らせ矢神自動車、十六銀行よりレクチャーテーブルが寄贈されました
- お知らせ学内企業説明会に過去最多の215社が出席しました
- お知らせ「学長賞」授与式を行いました
- お知らせ西尾教授が東三河管内市町村教育委員研修会にて超小型衛星を講演
- お知らせ静岡ダイハツ販売株式会社から「セルモーター15機」と「スマートアシスト調整作業ツール一式」が寄贈されました
- お知らせ中国の西交利物浦大学附属学校が見学に訪れました
- お知らせ小塚一宏特任教授 愛知県南警察署から感謝状を贈呈されました
- 学科情報板宮研究室が「ぼうさい甲子園」で「奨励賞」を受賞しました
- 学科情報実習車両「SUBARU 『WRX S4』」が新たに加わりました
- お知らせ学生サークル『シュークリーム女子部』のチャリティー活動
- 学科情報工学部電子制御・ロボット工学科4年 中野さんの学生インタビューを掲載しました
- お知らせ「K耐久東海シリーズ2018」AUTがW優勝、うち1チームは初の総合優勝
- お知らせAUTcube2(愛称:がまキューブ)について
- 学科情報マクラーレン技術講習会を開催しました
- 学科情報情報メディア学科 板宮教授が第2回「羽倉賞」で受賞しました
- お知らせ防災訓練を行いました
- お知らせ名古屋産業振興公社一行15名が来校しました
- 学科情報インターンシップ報告会を開催しました
- お知らせ第19回AUT祭(大学祭) 11月17日(土)・18日(日)、個別相談も同時開催
- お知らせAUTcube2(愛称:がまキューブ)打ち上げ成功
- お知らせ小塚特任教授が石川県交通安全県民大会で講演
- お知らせK耐久東海シリーズ2018第4戦でW優勝
- お知らせ第8回 超小型衛星「がまキューブ(AUTcube2)」うちあげパブリックビューイングの開催について
- 学科情報IoTを適用した実用化開発 ~交通事故低減に貢献する安全な車椅子の開発~
- お知らせ小塚特任教授が「千種区交通安全区民総決起大会」で“ながらスマホ”の危険性について講演
- お知らせ自転車“ながらスマホ”の危険性についてTBS「ひるおび!」などに出演
- 学科情報AUTcubeに第7回 AUTcube2宇宙へ向かう準備完了を掲載しました
- お知らせ2018年度蒲郡市民大会で野球部が優勝しました
- 学科情報3次元CAD利用技術者1級試験満点合格
- お知らせAUTcube2(通称:がまキューブ)をロケットに搭載しました
- お知らせ超小型人工衛星「AUTcube2(愛称:がまキューブ)」の完成記者発表が行われました
- お知らせ8月18日(土)・19日(日)にオープンキャンパスを開催しました
- お知らせNCS韓国特性化専門大学発展協議会が来校しました
- お知らせ小塚一宏名誉・特任教授が各種メディアで紹介されました
- お知らせ進化を続ける「IoTモノづくりコース」
- お知らせ7月21日(土)にオープンキャンパスを開催しました
- 学科情報「ものづくり岡崎フェア2018」に出展しました
- 学科情報石原裕二教授が自動車技術会からフェローの称号を授与されました
- お知らせプログラミング研究部が制作したiPadアプリ「カラクリBOOKS「鈴木金七郎物語」」での実演授業を行いました
- お知らせ「ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~」を開催します
- お知らせものづくり博in東三河に工学部3学科が出展
- お知らせ第1回インターンシップガイダンスを開催
- 学科情報米国アルテア社のサイトに惑星ローバの研究事例紹介が掲載されました
- 学科情報岡山県のホームページ「ケータイ・スマホに潜む問題と危険」に小塚特任教授が寄与しました
- 学科情報プロダクトデザインの授業でダイソンの分解・組立を実施
- お知らせ大学内のコンビニエンスストアがリニューアルオープン
- お知らせ桜台高等学校で自転車“ながらスマホ”の危険性に関する交通安全教室を実施
- お知らせ留学生を囲む集いを開催しました
- お知らせインドネシア・メダン市訪問団が来校
- お知らせ学修奨学金授与式を行いました
- お知らせ新入生学外研修を4月18日に実施しました
- 学科情報種子島ロケットコンテストCanSat部門【優勝】 ゴールまでゼロメートル 完全制覇
- 学科情報種子島ロケットコンテストCanSat部門【優勝】 ゴールまでゼロメートル 完全制覇
- お知らせミッション4:「宇宙電波環境調査」 をAUT cubeサイトに掲載しました
- 学科情報瀬戸蔵ロボット博2018に電子制御・ロボット工学科が出展しました
- 学科情報小塚一宏名誉・特任教授がKDDIと自転車ながらスマホの危険性検証実験を発表しました
- 学科情報電子制御・ロボット工学科4年生の遠藤祐生さんが日本設計工学会東海支部研究発表講演会で学生優秀発表賞を受賞しました
- お知らせ名古屋銀行/佐藤精工より学生ラウンジのカーテンを寄贈いただきました
- 学科情報国立病院機構名古屋医療センターにおける臨床試験の支援を開始しました
- お知らせ小塚一宏名誉・特任教授が愛知県南警察署から感謝状を贈呈されました
- 学科情報板宮研究室が「ぼうさい甲子園」で「奨励賞」を受賞しました
- 学科情報NTTドコモと連携協定を締結しました
- お知らせ1月22日(月)スクールバス運行について
- 学科情報小塚一宏特任教授がテレビ出演
- 学科情報機械システム工学科4年生の瀧谷悠さんが日本知能情報ファジィ学会関西支部学生研究発表会で敢闘賞を受賞しました
- 学科情報蒲郡東高等学校の2年生109名が来校しました
- お知らせIoTモノづくりコースに「 IoTとは?IoTモノづくりコースとは?」パンフレットを掲載しました
- 学科情報情報メディア学科 水谷聡志准教授が国際会議APIEMS 2017でBest Paper Awardを受賞しました
- お知らせ第7回 電波学園 留学生交流会を実施しました
- 学科情報マクラーレン技術講習会を開催しました
- 学科情報テレビ愛知「みらいPEOPLES」に杉村健太さんの研究が12月11日に放送されます
- 学科情報ソーラーカー公道走行第3弾、竹島周辺を走る
- お知らせAUTラグーナキャンパス2017 学生が蒲郡の“いいところ”をアピール
- お知らせ静岡ダイハツ販売から「新型ミライースL-SAⅢ」と「故障診断機DSⅢ」が寄贈されました
- お知らせ第5回愛知工科大学ITSシンポジウムのご案内
- 学科情報メルセデス・ベンツ技術講習会を開催しました
- お知らせ11月23日(祝)にAUTラグーナキャンパスを学生サークルAUT活動部が開催します
- お知らせシュークリーム女子部のチャリティー活動
- 学科情報IoTモノづくりコースに主要科目を掲載しました
- 学科情報IoTモノづくりコースにカリキュラムを掲載しました
- お知らせ愛知県市議会議長会の皆様が視察に来られました
- お知らせプログラミング研究部が制作したiPadアプリの実演授業を吉浜小学校で行いました
- お知らせ野球部が蒲郡市民総合体育大会で優勝
- 学科情報IoTモノづくりコースに目的・目標を掲載しました
- 学科情報IoTモノづくりコースに教員インタビューを掲載しました
- お知らせ第18回 AUT祭(大学祭) 10月7日(土)・8日(日)
- 学科情報TBSのEARTH Lab-次の100年を考える-に板宮准教授が出演しました
- お知らせAUTcube2の国際レビュー会が開催されました
- お知らせ2017テーザー級世界選手権大会にヨット部が地元・蒲郡の海で初挑戦
- 学科情報第22回炎の祭典への出店に学生らが参画しました
- お知らせ工学部 基礎教育部門 教員公募について
- お知らせお盆期間の窓口業務について
- 学科情報テーザー級世界選手権に出場するヨット部が新聞に掲載されました
- お知らせ学生ダンスサークル「SySTeM」が教育を考える初夏の集いに出演しました
- お知らせ南通理工学院のみなさんが見学されました
- 学科情報超小型衛星の製作に向けて地元企業との話し合いが行われました
- お知らせ【国際交流】第6回留学生交流会を開催しました
- お知らせ愛知工科大学ヨット部 新1年生を迎えて練習開始
- 学科情報プログラミング研究部の活動が高浜市の広報誌で紹介されました
- お知らせ「留学生を囲む集い」を開催しました
- 学科情報目で見る人工の星実験衛星「AUTcube2」がケーブルテレビで放送されます
- お知らせ新入生学外研修を実施しました
- お知らせ広報誌「Koka Times 19号」を掲載しました
- 学科情報乗用車模型の空力値を測定する装置を新設しました
- お知らせ「K耐久東海シリーズ2016」ドライバーとメカニックのチーム力で2クラス制覇!!
- お知らせ「STELA(宇宙技術研究部)」ARLISS2016ゴール達成!堂々世界3位